
初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【コマンド一覧】
みなさま、こんにちは!
WP-Eたまご こと、@makiko_olです!
前回で終わるかと思われたこちらのシリーズ。
最後の最後に「まとめ」があるといいなぁというメンバーのお言葉があり、自分が作業するときにもやり易いようにとコマンドをまとめてみることにしてみましたw
ちなみにひとつひとつの作業の流れはこちらの記事でもご確認できます。
「初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【設定編】」
「初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【作成編】」
「初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【SSH keys作成編】」
「初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【公開編】」
Git勉強会の目次
- Gitの概要
- Gitのリポジトリを作成
- Gitアカウントを作る
- Github上にリポジトリを追加
Gitの中で行われる作業の流れ
1.設定編で利用したコマンド
Gitのバージョンを確認するためのコマンド
$ git --version
Gitに何が設定されているか確認するためのコマンド
$ git config -l
Gitへのユーザ名を設定するためのコマンド
$ git config --global user.name "ユーザ名"
Gitへのメールアドレスを設定するためのコマンド
$ git config --global user.email メールアドレス
Git内メッセージの色分けをするためのコマンド
$ git config --global color.ui auto
2.作成編で利用したコマンド
ディレクトリを作成するコマンド
$ mkdir ディレクトリ名
Gitリポジトリを新しく作成するコマンド
$ git init
変更されたファイルの一覧を表示するコマンド
$ git status
リポジトリ追加対象とするためのコマンド
$ git add .
ローカルリポジトリにコミットするためのコマンド
$ git commit
”内の文字をコミットメッセージとして追加してコミットするためのコマンド
$ git commit -m 'メッセージ'
コミットされた履歴を表示するためのコマンド
$ git log
※ Qを打つと終了する
3.公開編で利用したコマンド
公開するリモートリポジトリを指定するためのコマンド
$ git remote add origin https://github.com/ユーザ名/リポジトリ名.git
ローカルリポジトリからリモートリポジトリへデータをプッシュするためのコマンド
$ git push -u origin master
まとめのまとめ
この記事を書きながら少しではありますが、GitやGitHubを知ることができましたが、実際に活用するとなるとまだまだ知識不足です。
だって、この記事では最初のデータを公開しただけなのですから。。。
この後、じゃんじゃんデータを変更したり、履歴として残ったデータをまとめてみたり、複数の人で作業してみたりと色々なことができるのです!私のGit、GitHubを活用するまでの道のりはまだまだ長そうです。
参考にしたサイト、Gitを勉強できるサイト
■ git – 簡単ガイド 猫でもわかるGit 最初の一歩
コマンド一覧や作業の流れが分かり易く書いてあると思います。見た目もキレイ。
■ Pro Git
Git解説書の日本語版です。内容濃いめです。。
■ Learn Git Branching
課題を解きながらGitのブランチ機能を学習することができるサイト。
ぜひ、参考にされて下さい!