初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【SSH keys作成編】

みなさま、こんにちは!
WP-Eたまご こと、@makiko_olです!
今回は、前回私が書いた
初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【設定編】
初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【作成編】
の続きです。
「git初めて使うんです!」という人はぜひ「設定編」「作成編」もご覧下さい。

Git勉強会の目次

  • Gitの概要
  • Gitのリポジトリを作成
  • Gitアカウントを作る ← 今日はここ
  • Github上にリポジトリを追加

Gitアカウントの作成

実はここの部分というのは以前もご紹介したこちらの記事内に記載されています。
『「Github」のアカウントは登録するけど「Github」にはちっとも触らない』ちょっとおバカなGithub「超『超』入門」
By ショートホープさん

ということでまずはこちらのサイトのアカウント登録を参考に、GitHubのアカウントを作成してみましょう♬

公開鍵の有無を確認

次に、Gitを利用するときには「公開鍵」と呼ばれるものが必要になります。
これは情報を暗号化するために必要なものだそうです。
GitHubを利用する際には、公開鍵をGitHub側にあらかじめ登録しておく必要があるとのことですので、こちらの作業もおこなっておきましょう。

$ cd .ssh

こちらを入力して、「.ssh」フォルダに移動します。公開鍵はこちらのフォルダに収納されています。

$ ls

さらにこちらを入力してこのフォルダ内のファイルを確認します。

以下のファイルが存在した場合は、すでに公開鍵は作成されていますので、次の作業は飛ばしても大丈夫です。

id_rsa  id_rsa.pub

特にファイルが表示されなかった場合は、以下の手順で公開鍵の作成をしましょう。

公開鍵を生成する

公開鍵の生成をする際には「.ssh」フォルダで作業をするので、まずはフォルダの移動をしましょう。

$ cd .ssh

その後、こちらのコマンドを入力します。
アドレスはGitHubの登録アドレスを入力して下さいね。

$ ssh-keygen -t rsa -C '○○○@○○○.com'

そうすると、鍵ファイルを保存するフォルダを聞かれますが、そこはEnterで。
その後、鍵に設定するパスフレーズ(鍵を使用する際に必要になるパスワード)を求められるので、好きなパスワードを入力してEnter。何も入力しないでEnterを押すとパスフレーズ無しの設定で進めることもできます。さらに、確認のためパスワードを聞かれるので、パスワードを入力した方は同じパスワードを入力して下さい。パスフレーズ無しの設定した場合は、そのままEnterで大丈夫です。

フォルダの内容を表示するlsコマンドでファイルを確認してみましょう。
git14
3つファイルが表示されると思います。
「id_rsa」とは秘密鍵と呼ばれるもの、「id_rsa.pub」が公開鍵となるものです。

公開鍵をGitHubに登録する

公開鍵の内容を確認してみましょう。

$ cat ~/.ssh/id_rsa.pub

こちらのコマンドを打つと、ファイル内が表示されますが、ごちゃごちゃとした文字列が表示されます。
これ全部が公開鍵と呼ばれるもの。
ssh-rsa 〜 ○○○@○○○.comまでのデータをコピーしましょう。

さて、今日の最初に登録したGitHubへのログインはもうおすみでしょうか?
git17
こちらの画面左上の方に、工具のような形をしたアイコン「Account Settings」があります。(赤枠)
こちらをクリック。ユーザー情報ページが表示されます。

左側のメニューから「SHH Keys」をクリック。
ここに公開鍵を登録します。「Add SHH Key」をクリック。
git18
Titleの部分は任意で好きなタイトルを。どのPC用の鍵なのか分かり易くつけておいた方が便利。
Keyのところには先ほどコピーしたデータをペースト。このときは改行など絶対に入れないように。
そして最後に「Add Key」ボタンをクリック。

これで登録完了♬

登録した鍵を確認してみる

こちらの確認の際も、作成のときと同様、「.ssh」フォルダで行います。

$ cd .ssh

確認するときにはこちらのコマンドを打ち込んでみます。

$ ssh -T git@github.com

そうすると認証に成功しましたーというメッセージが表示されます。
git19
これで公開鍵が登録されていることが確認できましたー!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

今日のまとめ

これでローカルリポジトリでの設定は完了でしょうか?
今度はローカルからリモートへとステージが変わります。
いよいよ、PushとかPullという作業を行っていきます!

実はこの勉強会からすでに1ヶ月。。
少しずつ記憶が薄れてきて、現在、自分でもう一度設定の確認をしてみたり、公開鍵などの作成をし直して記事を書いています。
以前にもお話ししましたが、インプットをしようと勉強会やセミナーに出たりしていますが、インプットだけだとやっぱり時間が経つにつれて記憶が薄れていきます。
今回の記事を書くとき、ちゃんと理解しているか、ちゃんと記事として書き上げていくことができるか不安でしたが、アウトプットの場としてBlogを書くことによって、記憶が蘇ってきて大変助かりました・・。
やっぱりアウトプットは大切ですねー!

次回も勉強会を思い出しながら、復習しながら、記事アップをしていこうと思っていますので、何卒よろしくお願いしますー!♬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください