
初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【公開編】
みなさま、こんにちは!
WP-Eたまご こと、@makiko_olです!
人生初の梅雨入りを体験しておりますが、こんなにも雨が降るんですね、梅雨って。。(違っ
さて前回もお伝えしましたが、こちらの記事は以下の記事の続きです。
「初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【設定編】」
「初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【作成編】」
「初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【SSH keys作成編】」
「git初めて使うんです!」という人はぜひ上の記事もご覧下さい。
Git勉強会の目次
- Gitの概要
- Gitのリポジトリを作成
- Gitアカウントを作る
- Github上にリポジトリを追加 ← 今日はここ
さて、もろもろの準備ができたので、現在ローカルリポジトリにある「sample.txt」をリモートリポジトリへ公開させましょう!
以前にも説明をしましたが・・・リポジトリに「リモートリポジトリ」と「ローカルリポジトリ」の2種類があります。
・リモートリポジトリ:サーバに配置して複数人で共有するための場所
・ローカルリポジトリ:ひとりで利用するために、自身のマシン上に用意される場所
つまり自身のマシン上に用意された場所から、複数人で共有するための場所にデータを移動させる作業をします。
リモートリポジトリの作成
まずはGitHubにて新しいリモートリポジトリの作成をします。
画面左上のプラスボタンをクリックし、「New Repository」をクリックします。
「git_study」という名前でリポジトリの作成をしましょう。
コードの公開
今回はすでにローカルリポジトリを作成していたので、下記の2つのコマンドを打ち込みます。
$ git remote add origin https://github.com/○○○/git_study.git
○○○のところはGitHubのアカウント名を入力して下さい。
$ git push -u origin master
2つ目のコマンドは初めてのファイルをアップする際に必要な呪文です。
2回目以降にコード公開をするときには次の呪文だけで大丈夫♬
$ git push
上記、2つのコマンドはリポジトリを作成したときの画面の下に表示がされているのでコピペで打ち込むことができます。
これでGitHubにコードが公開されました。
実際にhttps://github.com/ユーザ名/git_studyにアクセスしてみて下さい。
まとめ
今回の勉強会ではここまでをハンズオンを行いました。
ローカルリポジトリ作成からGitHubのリポジトリを作成、コードを公開するまでの一連の流れです。
初期の初期ですが、GitHubの世界に仲間入りってところでしょうか。
私は現在、お勧めされた書籍でさらなる勉強をしています。
GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)
今回、こちらで書いていた初期の初期からの流れもありますし、これから先の内容も、手を動かしながら、実用的なワークフローを身につけることができる内容になっています。
ぜひ、参考にされて下さい。
また、ちょっと余談ですが…。
先日、私が参加した「WEBクリエイターボックス & バンクーバーのうぇぶ屋『私達はこうして海外で生きてきた。』対談セミナー」では海外の就職について触れることがありました。
海外ではデザイナーさんもポートフォリオの代わりにGitHubを利用しているそうです。
GitHubを見せることによって、その人がどのようなコードを書いているかを知ることができる。またGitHubで色々なデータを管理することにより、「この人は先週、何の勉強をしていた」などの情報も知ることができるとのこと。
つまりGitHubは使い方次第。プログラマだけではなく、デザイナーでも上手に活用することによって、自分の武器となってくれるのです。
私はこの話を聞いてさらに、GitHubをもっと使えるようになりたいと思うようになりました。
皆さんはどのようにGitHubを活用できそうですか?
ぜひ、今回の記事も参考にして頂き、その活用方法を教えて下さい♬
私もまた、こうやって自分が身につけた技術を皆さまにお知らせしていきたいと思います。
One thought on “初心者が挑戦!黒い画面でGitを使ってみる!【公開編】”