
ごちゃごちゃした頭の中を「yPad4」で整理しませんか?
新しいもの好きなたまご こと、@makiko_olです!
先週は消費税対応で長時間勤務、週末にはWP-Eメンバー主催でお花見と楽しい毎日を送っております。
みなさん、元気ですか?w
さて、今日は4月より新しいアイテムを手に入れたのでみなさまにご紹介させて頂きます♬
何年か前まで1年に1冊手帳を持っていましたが、なかなか最後まで書き切れず。
仕事のメモやTODOを記載はするが、日付が経つとページも変わるのであっちのページやこっちのページとばらばら。
とりあえず色々書き込んで白いページを埋めてしまえば、使い切った達成感は味わえたが、活用できていたかというと、・・・。
結局、この何年かはアナログをやめ、Webサービスやらアプリやらと模索してみましたが、こちらもなかなか。。
そんなときに見つけたのが大判チャート「yPad4」
大判チャート「yPad4」
これは毎日のスケジュールと、仕事やプロジェクトのリズムを同時に見渡すことができるチャート(スケジュール帳です)
1つの見開きで、2週間の予定を見ることができます。
日付は自分で記入することができるので、スタートはいつからでもOK。
左がスケジュール表、右がジョブやタスクの進行を記入。
スケジュール表は時間軸を横にして活用。
ジョブやタスクの進行は日付軸を縦に活用。
1つのプロジェクト内にあるタスクをワークフローのようにチャート化して記載することができます。
考案者は人気アートディレクター寄藤文平さん
こちらの大判チャートは広告やロゴデザイン、アニメーション制作なども手がける寄藤文平さんが考案者。
実際に、こちらの手帳の中にも手書きでこの手帳の使い方の例がイラストが書かれています。
ポケットシートを使うと便利ですよーとか、製本テープを貼って補強しておくとよいですよーという
イラストでの解説もあって可愛いです。
こちらを参考にして記載していくのも楽しいです。
また、ハンドメイド好きな人なら、シールやマスキングテープなどを使ったりと好きにコラージュして使うもあり。
スケジュール表やタスク進行ページとページの間にはフリーのページも用意されています。
方眼となっているので、何を記載するにも便利です。
あえてアナログを選ぶ
yPad4のUser’s Guideの中で寄藤文平さんはこう伝えています。
スケジュールの整理をメンドクサイ雑用と考えるのではなく、今の自分を知る貴重な時間だと考えるとこれほど面白い時間はありません。
スケジュール管理やタスク管理をするためのアプリやWebサービスは世の中にたくさんたくさんあります。
ネットさえ繋がっていればどこでも閲覧可能であり、複数人で共有することもできます。
そんな便利な世の中ではありますが、あえてアナログを選び、自分を知るための貴重な時間を作る。
そんな時間を楽しみながら、ごちゃごちゃした頭の中を整理してみませんか?
おまけ
4月から使い始めたばかりなのでまだまだ試行錯誤ですが・・・。
今の私には仕事、勉強会やイベント、プライベート。これを色分けで記載しています。
ついでにまとめられないTODOを付箋でぺたぺた貼って、完了したものを書き込んでいます。
方眼のフリーのページについて、使い道はまだまだ悩み中。。
でも、複数のタスクを一覧で見ることができるのは大変、便利だと感じています!
今はとりあえず残しておきたい情報を書き込みつつ、自分なりの1冊を作り上げていけたらなぁと
いう感じで今日も色々書き込んでおります!
使用している方、買ってみたよー!という方、ぜひぜひ使い方の情報共有をしてみたいですね♬
- ■ 購入・詳細はこちらから
- yPad4
- ■ ハーフサイズはこちらから
- yPad half S