
嗚呼、インターネット黎明期。君はあの頃を知っているか。
こんにちわ。3月末に世間の皆様が増税で駆け込み買い物をしておられました傍ら、引っ越しという事情があり3月の段階で4月分の支払いが発生し、誰よりも先駆けて結構な金額の増税の煽りを受けた@ampersand_xyzです。皆様ごきげんうるわしゅう。
17年ぶりとなる消費税増税
と、いうことと相成りましたわけですが。
何がツライって100円の買い物をしたら108円。きっと110円を支払うので2円のお釣り。小銭がジャラつく財布の姿が瞼の裏に浮かぶようです。
それよりも、以前5%に消費税が上がってから、もうそんなにも年月が経っていたのだなということに驚きました。
以前消費税が5%になってから、そのちょっと後の2000年ぐらいが、インターネット黎明期と呼ばれていた時代だったなーということを思い出したりとかしまして。
@se_inoがインターネットを初めて触りだしたのが14年くらい前。初めてのパソコンはVAIO。OSはWindowsMEでした。
今回は、当時の記憶を思い出して、懐かしんでみようかと思います。
若い奴は置き去りにしていくぜ!!!
当時、最先端のブラウザはIE6
今思うと考えられない、というかもう14年も前のことですからね。というか、当時はMac、もといMacintosh iMac もまだまだシェアが低かったため、ほぼIEの1強でした。
ネスケ と呼ばれていたNetscapeというFirefoxの前身のブラウザがあり、これがMacintoshの標準ブラウザでした。自分のWindowsMEにも入っていましたが、 ダイヤルアップ接続の工事に来てくれたおっさんが勝手に俺のVAIOからアンインストールした ので使ったことがありません。なんかこのことを未だに覚えていますが、問題行為だよなこれ・・・。
JavaScriptはOFFが推奨されてた
これも今では考えられませんね。とはいえIE6のJavaScriptの実行速度の遅さを考えると納得かもしれません。
めっきり見なくなりましたが、マウスカーソルに文字が追跡してきたり、ページ内に雪が降るようなエフェクトがJavaScriptで動かされていて、それが結構IE6では重くて困ったとかそういうことが当時あったのです。
Java Applet全盛期
まだJavaScriptも全然活躍しておらず、FLASHも生まれたてだった頃にブラウザを彩っていたのがJava Applet(アプレット)でした。
よく見かけたのがブロック崩しゲームですね。特に 脱衣モノ 。
バーの真ん中にボール当たると貫通弾になるやつね。最初はいいんだけど最後になるとなかなか残ったブロックに当たらないやつね。
CGIゲームも全盛期
箱庭諸島・バトロワ・SOLDOUT・FF ADVENTURE ・・・etcetc。この時代にインターネットをしてた人だったら、どれか1個ぐらいやったことあるのではないでしょうか。
というか、これらのゲーム割と未だに現役なようで驚きました。というか、今でも全力で楽しめる自信があります。CGIゲーム面白いよ!
無料ホームページスペースレンタルサービス
昨今というか、一昔前からはすっかりブログが主流になり、「自分のホームページ」を作るのにHTMLを手打ちするということもあまりなくなってきましたが、15年ぐらい前は、みんなHTMLを書いて、FTPソフトを使ってアップロードしたりしていました。
当時は学生だった自分ももちろんご多分に漏れずやっていたわけですが、無料ホームページスペースの中でもかなり人気の高かったgeocitiesは編集画面でHTMLを編集できたり、ブラウザからファイルアップロードができたりと、意外と今現在のCMSみたいな機能を備えていたのが印象深いです。
ちなみに今現在のジオシティーズの管理画面、14年前の当初のほぼそのままなので、今もなお2000年頃の時代を感じることが出来ます。
非常に漢らしい注意書きにも注目です。
ちなみに、ちゃんとモダンな編集画面も用意されてますよ。ActiveXなのでMacユーザーは利用できませんが。
余談ですが、この当時のホームページスペースレンタルサービスは、無料の代わりに必ずページ内のどこかに広告を入れなくてはいけないという規約があるものがおおかったため 超大量のBRタグでページの下の方に広告を押し込んでいたりとかしているページをよく見かけたりしました。
いまは自分の懐にお小遣いがはいるタイプの広告を貼ってるサイトやブログばかりになりましたが、ウェブ広告をめぐる仁義無き戦いはこの当時からすでに始まっていたのです。
geocities以外には
Lycos、フリーティケットシアター、CoolOnlineなど、色々と似たようなサービスがありました。
特にフリーティケットシアターのクソでっかいポップアップ広告に苛立ちを抱いた人間は少なくないでしょう。
これらのサービスは今どうなっているのでしょう。
CoolOnline
Lycos
悲しいことですが、10年も経つとやはり当時使っていたサービスというのもなくなってしまったりするのですね。
フリーティケットシアター
現役のサービスきました!!!!
だけど最新トピックスは2年前だ!!
日本語でメールが送れるらしい!が、ふぉぅむ という日本語表記ががそもそも怪しいということはこの際スルー。
すごい、フリーティケットシアターからほとばしる”あの当時”が凄すぎてつい興奮してしまいました。
テレホーダイ
ダイヤルアップ接続が主流だった当時のインターネット接続課金形態の多くはなんと青天井の従量課金制でした。
そんな中、23時〜翌朝8時までの間の時間は、従量時間に加算しない(限定的な定額制)という テレホーダイ というサービスがあったのです。
自分ちの接続にもそれが適用されているかとおもって夜中にガッツリネットサーフィン(死語)してたのですが、実はテレホ加入してなかった ために、すごい料金の請求がきて、大目玉を食らったことがありました。
ダイヤルQ2
これも、ダイヤルアップ接続を利用していた13,4年前ならではの単語だと思います。
デスクトップに松茸が消しても消しても生えてくる 思い出を抱えているひとも少なくないのではないでしょうか。
自分は幸いダイヤルQ2の罠を踏むこと無く生きてこれました。
ちなみに、ダイヤルQ2自体はNTTの提供していたサービス(2014年2月にサービス終了したようです)であり、それ自体は特になんということはない単語です。
この項で書いている内容が”何のことだかサッパリ分からん”という方は健全です。それでいいのです。
先行者 侍魂の爆発的ヒット
00年代前半に一世を風靡したテキストサイト「侍魂」のモンスター級にヒットした記事「先行者」は
様々なところでパロディされていたりするため、この当時の人でなくてもご存知の方も多いかもしれません。
このヒットを皮切りに、テキストサイトをはじめた人も多かったと記憶しています。
また、インターネットと現実の一般メディア(雑誌等)が交わり始めたのも、皮切りはココらへんだった気がします。
何か。とかBM98とかMUGENとか
個人的な思い出とか趣味なんですけども。
BM98とか、最初に触れた時は本当感動ものでした。「こんなものがあるとは・・・!」という衝撃をうけたソフトでは自分史ではNo1かも知れません。
「何か。」とか、可愛くて大好きでしたね。御影さくらのイタズラにより、ブラウザのタイトルバーが「小林カツ代インターネット」になったまま戻せなくなったこともありました。今でもたまーに起動したりします。
ハーボット
FLASHやそれにまつわるものは本当にいろいろありましたが、中でもいちばん うっわぁ懐かしい ってなるのはこれですね。
ついでに、これ見て「あーーー!!あったわーー!」ってなる人は、ほぼ間違いなく アラサー以上 の年代ですね。
年齢サバよんでそうな人に見せて反応見てみると真実が見えるかもしれません。
振り返ってみて
いかがでしたでしょうか。
他にもMIDI関連の騒動やP2Pソフトのこと、色々と思い出はありますが、このあたりにしたいと思います。
振り返ってみて感じたのは、意外と今も昔も根本みたいなところってあんまり変わってないんだなって思いました。
最も大きく変わったこととしてはMixiやFacebookの流行を皮切りに、ネットでつながることと現実でつながることの境目がとても薄くなったことかなと思います。
また15年後ぐらい、インターネットはどうなってるんでしょうね。
以上、2014年の春からお届けしました。
【2014年4月4日 追記】
書ききれなくって省いたものが色々とあるのですが、散文的にキーワードだけ置いとこうと思います。
自分の思い出せる単語を並べてみると、微妙に偏ったインターネットを過ごしてきた感じがあります。いやはや。
ICQ/赤い部屋・こ~こはど~この箱庭じゃ?・ペリー・オンドゥル・つきのはしずく・ゴノレゴ etc…/Flash祭り・Macromedia/WinMX・Winny/ブラクラ/ダミーエンター(本当の入り口はこちら系)・微妙な隠しページ/一言掲示板/工事中リンク(工事が終了することは稀)/キリ番踏み逃げ禁止/ネチケット/合宿スレ/マトリックスオフ/やたら派手だったり回転してたりするGIFアニメーションの「NEW!!」の画像 しかも割りと新しくない場合もある/チャットやゲームはブラウザ手動更新/田代/ウェブリング・○○同盟/右クリック禁止/前略プロフィール/Frameタグを使ってメニューバー分割/じわじわ表示される画像/Winamp/バーチャルネットアイドル/100の質問
日本のインターネット黎明期に立ち会えたってのは、本当にラッキーだったと思う。
それが何にせよ、「黎明期」に参加出来る機会を得るって、世の中の何パーセントなんだろうね。
ブックマークを見直してみたらフリーティケットシアターが閉鎖してました、
個人サイトが消えるとなかなか来るものが…