
【初心者向け】友達100人できるかな?ーイベントや勉強会に参加してみよう!ー
みなさん、おはようございます!
どうも@makiko_olです!
毎日寒い日が続きますね。。
梅はまだですか?サクラはまだですか??
さて、今日は初心者さまへの記事ですよ!
私の経験を踏まえて書かせて頂きますので、参考になればこれ幸い。
あ。札幌でのイベントが多いのは致し方無し、、今後、参加するイベントなども
ちょこちょこ感想を加えてレビューしていこうと考えておりますのでお許し下さい。
どんなイベントや勉強会があるの?
もっと色々なカタチのイベントや勉強会があるのかもしれないけれど。
大きく分けるとこれかしら?というのが以下のもの!
形式
◆ セミナー
この言い方が正しいかどうかは不明ですが。。。
何名かのスピーカーと呼ばれるヒトたちがテーマに沿ったお話をしてくれる形式。
2時間位のもの、長いと半日くらい時間を掛けて行われるものもあります。
人数も10名弱から100名以上のものと幅広いです。
規模が小さければ無料、大きければ有料のものもあります。
◆ ハンズオン
用語的には体験学習を意味します。
講師の方より直接指導してもらいながら、手を動かして、作業を行います。
この場合はもちろんPCが必要です。WinでもMacでもどちらでも可。
作業時間が入るので時間は3〜6時間くらいのものが多いでしょうか。
あまりにも多い場合はサブ講師の方もつく場合があります。だいたい10名弱の人数で行われます。
有料の場合が多いです。
◆ 合宿
どこかののどかな温泉に旅行がてら行ってみて、部屋にこもって黙々作業。
決められた時間の中で、実際にサイトやらサービスやらアプリを作り出して、最後に発表。
・・・こちらの形式のものはまだ参加したことがないので、詳細は不明ですが
いつかレッツチャレンジをしてみたいと思っています!
※ 番外編 ※
◆ 必要な持ち物(あると良いもの含む)
・ノート・筆記用具(アンケートを記載する場合、筆記用具は必要)
・PC(書くよりも打つ方が早い場合など、音には注意)
・電源(長時間の場合は必要、電源使用して良いかどうかはイベント次第なので要確認)
・電源タップ(会場で用意されている場合もありますが、ない場合。こちらも使用できるか要確認)
・Wi-Fi(イベントにもよりますがない場合もあるので)
・名刺(懇親会に出るなら必須!会社の名刺は出したくないなら個人名刺の準備も有)
それでは業界のイベントや勉強会を探してみましょう♬
まずは、書籍を購入したり、ネットで調べたり、スクールに通ってみたりと、お金や時間を掛けて学習することもあるでしょう。
私もそこからスタートをしてみました。
しかし、ひとりでの学習となるとモチベーションもなかなか続かないし、自分がやっていることは正しいのかどうかも不安。
新しい知識なども何が良くて、現場でどう使われているのか。現場での情報などもなかなか分かりづらいです。
そこで私はイベント・勉強会があるという情報を得たのです。
まぁ、上司からの「探して自分で参加してみて」という命令もあったのですが・・。
では、そのイベントや勉強会はどうやって探すことができるのでしょうか?
やっぱり手っ取り早いのはネットの情報です。
私が利用したイベント・勉強会探しのサイトは以下のようなものでした。
β版ATND
β版ATND
主に無料のイベントなどが掲載されているイベント告知サイトです。
ログイン方法としてはTwitterかGoogleアカウントがメイン。
72時間以内に開催されるイベントがピックアップされています。
ただ、それ以上先のイベントは埋もれがちなので私はこちらの検索サイトを併用していました。
ATNDカレンダー検索
こちらを利用すると検索語句を利用することができるので自分の住んでいるところに近い地域や
受けたいジャンルのイベントを絞ることが可能です。
doorkeeper
doorkeeper
コミュニティを支え、色々なイベントをサポートしてくれるイベント告知サイト。
コミュニティを作成されることにより、そのコミュニティで行われるイベントの告知してくれたりするので、
次回のイベントを見逃さずに継続して情報を得ることができます。
peatix
peatix
最近はこちらのサイトを利用してイベント告知をする方々も多いです。
主に有料のイベントや勉強会があります。
アプリ版もあり、出欠管理もし易いので、主催者側はとっても便利な感じです。
CSS Nite
CSS Nite
こちらはWeb制作に関わる方のためのセミナーイベント。
全国各地で開催されており、380回を超える関連イベントを開催しております。
私が勉強会に参加するようになったちょうどよいタイミングで札幌での4年振りの開催が行われそちらに
参加したのが最初の参加(CSS Nite in SAPPORO, Vol.4)
こちらへの参加はある意味、いまの私にとってはとても貴重。
この時に参加されていた方々といまでも繋がりを持っていたり、上京したいまでも参加をしています。
次にイベントや勉強会に参加してみましょう♬
私は上記のサイトなどを利用してこちらのイベントに参加しました。
SaCCS
SaCCS
こちらは札幌で主にコーダー(マークアップエンジニア)やWebデザイナー向けに、HTMLやCSS、JavaScriptなど
フロントエンドの内容を中心に、ほぼ毎月セミナー・勉強会を開催している団体です。
私が参加していた頃は、主に月1の土曜日の午後に5時間ほどのハンズオン、その後、別の場所で2時間ほどのイベント
という1日2本立ての勉強会でした。
ランチやイベント後の懇親会などもあるので、そこで参加者との交流を深めることができました。
CSS Nite(in Sapporo)
CSS Nite in Sapporo
こちらは札幌で以下の2本に参加。
・CSS Nite in SAPPORO, Vol.4「4年ぶりの札幌版」
・CSS Nite in SAPPORO, Vol.9「いま必要なSEO」
全国各地で行っているので上京した今でも東京でこちらのイベントは参加しています。
・CSS Nite Shift7
・CSS Nite LP32「Sass」
こちらは有料のイベントとなりますが、現場の生の声が聞ける(それも最先端の)、大規模なイベントなのでたくさんの人に
会える、たくさんの人がいるのでさらっと勉強しにいき、さらっと帰れるw もちろん懇親会も行われているので、そこで
交流をすることも可能です。
Director’s Night 私がディレクターになったとき
Director’s Night 私がディレクターになったとき
私が札幌で参加した最後のイベントです。
ちょうど次の職がWebディレクターになりそうということ、またイベント主催者の方々が、別イベントで知り合った
方だったということもあり、参加しました。
MTDDC Meetup HOKKAIDO 2013
MTDDC Meetup HOKKAIDO 2013
こちらは別イベントで知り合った方のお誘いでイベントスタッフとして参加させて頂きました。
最近はCMSと言えばWordPressという傾向が見られますが、それじゃあ他のCMSはどうなの?というところでインストール
まで手を出してそのままになっていたMovable Typeということもあり、自身の勉強も含めてとても為になりました。
Rails Girls
Rails Girls
こちらはどちらかというと勉強会で知り合った方々の情報で知った勉強会です。
2日間行われるイベントで、少人数のグループに分かれて課題に取り組みました。
ブログラム初心者の方から、プログラムはいじっているがRailsは初めてという方までもが対象。
こちらに参加することによって、黒い画面が少し怖くなくなった気がします。
WP-D Fes #1 Megane Fes in GMO
WP-D Fes #1 Megane Fes in GMO
そして今、私がここにいるきっかけとなった大切なイベント。
これからのWeb制作について考える!と題して行われたイベントです。
参加をしてみるとMeganeさんという方が5回くらい登場してお話をする会で、でもお話の中身はとっても為になる、
「うんうん、そうそう! やっぱりそうよね!」と納得する内容でした。
こちらに参加するということを決断した自分を今は褒めてあげたいですw
WordBench
WordBench
最後にこちら。
WordPressのイベント情報をまとめているサイトで、全国各地でイベントが行われております。
東京でも月1で行われていると聞いてぜひ参加してみたいと企んでおります。
ちなみに関東でも各箇所で行われているようですが、別にどの地域でも参加できるようで。
WordBench東京では3月末に行われる予定だそうですが、私はスケジュールが合わず。。
なので、WordBench千葉に参加します!
第8回WordBench千葉 - 「ゼロからのテーマ作成 #1」
WP-Eメンバーにもスタッフで参加している方々もいるので色々と勉強させてもらいたいと思っています!
まとめ
イベントや勉強会を知るにはやはりネットからの情報がスタートでした。
その後、色々なイベントで知り合う方々から他のイベントを紹介してもらったり、教えてもらったり。
たくさんのイベントがあるので、全部が全部参加することはできないかもしれませんが、自分が興味をもった分野などに
参加することにより色々学ぶことができます。
できればただ参加するだけでは無く、懇親会までの出席を私はお勧めします。どちらかというとそっちが本番?w
その時に必要なのは名刺と心意気。あとは…自分を知ってもらうための自己紹介。
懇親会という短い時間で大勢の人と会うので、そこで何かを得ることは難しいでしょう。
そこで名刺を渡し、印象付けるための自己紹介やトークをし、Facebookで繋がらせてもらう!
そうすることでその後、自分の行動次第で繋がりを作ることができます。道が開けます。
スキルアップも大切ですが、人脈も大切。友達100人できるかな精神が必要ですw
いつかどこかのイベントであなたにお会いできることを楽しみにしております♬
ぜひ、色々なイベントに参加してみて下さい!
・・・WP-Eメンバーでも何かイベントができたらいいな♬
その時はぜひ参加して下さいね!
2 thoughts on “【初心者向け】友達100人できるかな?ーイベントや勉強会に参加してみよう!ー”